茶会一覧
ご利用ガイド
亭主・主催者様へ
亭主ログイン
亭主登録
お問い合わせ
japanese
english
french
MENU
×
茶会一覧
ご利用ガイド
亭主・主催者様へ
亭主ログイン
亭主登録
お問い合わせ
茶会一覧
検索条件
開催エリア
全国
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
都道府県
----
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
市町村区
----
茶会名
開催日
16件中 1~16 件を表示中
表示件数
:
25
50
100
茶道具を楽しむ会
【ならまち茶の湯文化教室 お茶道具を楽しむ会 呈茶付】 わび茶発祥の地奈良は、奈良時代から正倉院御物を始めとした美術品の修復を担う職人の住む町でした。 珠光がわび茶を創始した際に、多くの職人がその世界観に協力しお茶道具を作りました。 奈良は茶道具発祥の地と言っても過言ではなく、今でも京都と奈良だけが都道府県内ですべてのお茶道具を製造することができます。 お茶道具 ...
茶室名
下御門水乃江
金額(税込)
¥45,100 / 1 名
募集定員
1 ~ 20 名
詳細・ご予約はこちら
ならまち月釜茶会 2025年4月17日
4月17日のならまち月釜茶会は、奈良の木竹工芸師川﨑鳳嶽先生の遺愛の品を使ってのお席です。 川﨑家(屋号 戸屋)は、明治まで法華寺の棟梁大工を担っていいましたが、明治以降、宮大工から建具の世界へと転身します。 鳳嶽先生は次男で本名は浩(ひろし) 戸屋17代目にあたります。 鳳嶽先生は建具屋の仕事を手伝う傍ら、薬師寺の東塔の模型を作るために薬師寺に通います。 それが橋本凝胤猊下の目に ...
茶室名
青丹斎
金額(税込)
¥3,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 8 名
詳細・ご予約はこちら
令和7年 神戸小さな北野大茶湯
桜満開の北野が待合 〜神戸小さな北野大茶湯〜 治承4年(1180年)平清盛が福原遷都に当たり、都の鬼門の守護として京都の北野天満宮を勧請したのが神戸北野天満神社。 異人館の街、北野町の地名の由来となっております。 天正15年(1587年)、九州を平定した豊臣秀吉が聚楽第造営と併せて、企てたのが北野大茶湯。 それから400年の時を ...
茶室名
風見鶏のタマゴ 円形立礼席
金額(税込)
¥7,000 / 1 名
詳細・ご予約はこちら
喫茶去の会 「春」
令和7年3月 喫茶去の会 「春」の室礼でお薄一服差し上げます。 しばし日常を離れ、心静かなひとときを過ごしませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています 開催日 令和7年3月23日(日) 一席目 10時/二席目 11時/三席目 12時/四席目 13時/五席目 14時/六席目 15時 各席 18名まで 問い合わせ: 平山茶道会館 〒850-0064 ...
茶室名
平山茶道会館
金額(税込)
¥1,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 18 名
詳細・ご予約はこちら
2025年 第六回 讃州玉藻茶会 濃茶席
第六回讃州玉藻茶会も濃茶席を準備いたしました。 今年は表千家流の土井宗友先生が席主をお引き受け下さいました。第一席と第四席には炭手前のご披露も予定して下さってます。 皆様お誘いあわせのうえ越しください。楽しみにお待ちしています。
茶室名
玉藻公園 披雲閣
金額(税込)
¥1,760 / 1 名
募集定員
30 名
詳細・ご予約はこちら
2025年 第六回 讃州玉藻茶会
【ご注意】 3つの席をお選びください。 席の変更等ができませんので、充分ご確認の後にお申し込みください。 毎年ご好評をいただいている讃州玉藻茶会です。おかげさまで6回目を迎えました。 お申込みの際には、入りたい時間を決めて3つの席をお選びください。 軽食付きですので、春のひと時を、日常を離れてゆっくりとした時間の流れを満喫下さい。 *炭手前のお席がござい ...
茶室名
玉藻公園 披雲閣
金額(税込)
¥5,000 / 1 名
募集定員
40 名
詳細・ご予約はこちら
唐津やきもん祭り茶会
2025年 唐津やきもん祭り茶会のご案内 今年もゴールデンウィークに開催される「唐津やきもん祭り」にあわせまして、唐津やきもん祭り茶会を下記のとおり、旧大島邸にて開催いたします。 新緑の美しいお庭の東屋にて、唐津焼の源流である李朝の器を主に香煎席(島原 妙行寺 三隅智城が席主)。 点心席は、主屋の和室にて「日本料理ひら田 ...
茶室名
旧大島邸
金額(税込)
¥25,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 7 名
詳細・ご予約はこちら
王寺本町茶会 櫻で繋がる吉野と山梨
王寺本町茶会 第二回は、櫻で繋がる奈良と山梨と題して、桜の時期に桜をテーマとしたお茶会を行います。 今回の濃茶席席主は表千家同門会山梨支部の青年部長 大村康太郎さんです。 大村さんとは武田信玄の菩提寺恵林寺でご縁をいただき、昨年10月はならまちの月釜も担当いただきました。 物腰の柔らかい、しかし眼差しの強い好青年です。 大村さんは現在、山梨の神社に奉職されており、奈良の吉野と山梨に ...
茶室名
谷家書院
金額(税込)
¥13,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 9 名
詳細・ご予約はこちら
ならまち月釜茶会 2025年3月17日
ならまち月釜茶会 3月17日は、500年以上続く、備前焼桃蹊堂の二十六代目 木村さんです。 木村さんとは、毎年3月に香川県高松市の高松城玉藻公園で行われている玉藻茶会で昨年に初めてお会いしました。 窯元のある伊部にもお伺いし、焼き物の産地の魅力や課題を教えていただきました。 木村さんは裏千家淡交会でも活躍されており、パリやバルセロナでもお茶の経験のある国際派の陶芸家です。 ...
茶室名
青丹斎
金額(税込)
¥3,000 / 1 名
詳細・ご予約はこちら
蜂須賀桜献木記念茶会 於:石山寺
於 滋賀県 大本山石山寺 日時 20024年11月25日 蜂須賀桜献木記念茶会 徳島藩 蜂須賀家秘蔵の桜「蜂須賀桜」をこの度、滋賀県は大本山 石山寺に献木致します。 現代語訳「源氏物語」を執筆された郷土の作家 瀬戸内寂聴尼を顕彰し、源氏物語にゆかりの深い石山寺山内の銘園「無憂園」に蜂須賀桜を記念植樹させて頂く運びとなりました。 つきましては、ささやかな記念茶席を設け ...
茶室名
白耳亭
金額(税込)
¥500 / 1 名
募集定員
1 ~ 3 名
詳細・ご予約はこちら
The tea gathering experience at the Former Daijo-in Temple Garden which is representative of the subtle and profound traditional Japanese garden as a great opportunity for the refreshment in the morning. 日本を代表する幽玄の庭園「大乗院庭園」を観ながら朝の蘇生を感じる朝茶会体験
概要 幽玄の庭で蘇生を感じる朝茶会体験 日本を代表する庭園「大乗院庭園」の朝のさわやかな風景を楽しみながら茶会を体験いただきます。日本の文化思想「幽玄」の極致を表現したいと願った興福寺大乗院の門跡と当時日本を代表する作庭家「善阿弥」によって作られた大乗院庭園にて、日本の物づくり文化発祥の地の奈良の職人が作り上げた美術品でもある茶道具に触れていただきます。 茶会体験が初めての方も、親し ...
茶室名
名勝旧大乗院庭園文化館
金額(税込)
¥3,300 / 1 名
詳細・ご予約はこちら
The tea gathering experience in the evening at the authentic tea room with the subtle and profound atmosphere 本格的な茶室で幽玄を感じる「夜咄」茶会体験
概要 茶道の大成者千利休の子孫で茶道三千家の一つ武者小路千家千宗屋宗匠が監修した茶室「青丹斎」で体験する夜咄茶会を体験いただきます。町中に作られる茶室「市中の山居」はまるで、騒々しい町から別世界に入るような錯覚を感じます。陽の落ちる時間に蝋燭の火の陰影を楽しみながら、茶会を体験いただきます。 豊かな自然を感じた日本人がその豊かさを表現するおもてなしの世界観を楽しんでいただきます。 奈良の職人が作 ...
茶室名
Seitansai
金額(税込)
¥3,300 / 1 名
詳細・ご予約はこちら
A full-course tea ceremony featuring Nôgaku, both originating from Nara 能楽と茶の湯 茶事フルコース体験
概要 奈良発祥のわび茶を、1,000 年の歴史を持つ日本の伝統庭園「名勝 旧大乗院庭園 」で お楽しみいただけます。 日本独自の、「静けさや慎ましさの中にある美しさ」を意味する「わび・さび」の心が育まれた、世界観もお楽しみください。 期間 2025年1月21日(火) 料金に含まれるもの 通訳ガイド(裏千家インターナショナル所属)/茶懐石料理/ ...
茶室名
名勝旧大乗院庭園文化館
金額(税込)
¥20,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 6 名
詳細・ご予約はこちら
The full course of tea gathering experience in the morning and the evening feeling the concept of Japanese nature and historical culture and the essence of things made in Japan in Nara, the cradle of the way of tea, through thi five senses. 茶道発祥の地・奈良で「世界に
概要 幽玄の庭で侘び茶の草創期を感じ、茶懐石料理を楽しみ、翌朝に大成されたわび茶を本格的な茶室で感じる 茶道のおもてなしのフルコース茶事体験です。わび茶の創世記、大陸から伝わった伝世品・和物と呼ばれた国産道具が「見立て」として使用された世界観を実際に薄茶席にて当時の茶道具を手に取って感じていただきます。日本の食文化の粋「茶懐石料理」を解説付きで楽しんでいただいた後、蓋おきの製作体験をしてい ...
茶室名
名勝旧大乗院庭園文化館
金額(税込)
¥110,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 6 名
詳細・ご予約はこちら
さぬき茶事
香川県高松市にある個人の茶室で開催する茶事です。 基本的な茶事の流れに沿って開催いたします。
茶室名
松嶺軒
金額(税込)
¥30,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 5 名
詳細・ご予約はこちら
茶事【日程はご相談の上決定。まずはお問い合わせください】
お茶事お好きな方と出会いたく登録致しました みなさまコロナが気になると思いますので、1グループでご予約締切致します 一客一亭でも、お友達とのご参加でも 人数お気になさらずお申し込みくださいませ また、席入りで現在登録されている時間は仮設定です 日程もご相談。まずはメールにてお問合せくださいませ そののち、こちらのサイトの日 ...
茶室名
真静庵
金額(税込)
¥20,000 / 1 名
募集定員
1 ~ 5 名
詳細・ご予約はこちら
16件中 1~ 16件を表示中
×