茶の湯

旧家の茶の湯 菊岡家と奈良の薬の歴史

 

【旧家の茶の湯 菊岡家と奈良の薬の歴史】

旧家の茶の湯第二弾は奈良の老舗漢方薬局菊岡家と奈良の薬の歴史です。

 

西暦0年頃、垂仁天皇は田道間守を常世の国に不老不死の薬を探しに行かせました。

724年、即位した聖武天皇は、病気がちだったため、漢方薬の収集に熱心でした。

1184年頃、京から逃れてきた木曽義仲の室栄松院は、漢方薬の普及に努め、菊岡家の漢方薬の家業となっていきます。
また、菊岡家の家伝では西大寺中興の祖叡尊は菊岡家の出身であり施茶は家業に関連しているといわれています。
海外との戦争による漢方薬の入荷の停止や、薬事法の改正などの困難の中で、菊岡家は800年の歴史を今に伝えています。
そんな菊岡家の新しい試みは、漢方を使用したカレーのスパイスです。
挑戦を続ける現菊岡家当主の菊岡泰政さんに濃茶席の亭主をしていただきます。

薄茶席は、奈良の薬の歴史をテーマにした立礼席です。


点心席は奈良の新進気鋭のパティシエ岩崎能久氏の新店舗 afternoon tea 「ROCHER」にて、菊岡家の漢方を使用した点心となっています。
岩崎能久氏はパリを始め各地で菓子修行後、パティスリー「カラク」を立ち上げ、チーズケーキ専門店「ロックス」・台湾豆花の「猿沢豆花」を経営する傍ら、
実家の三郷町のボンシックも経営しています。

ならまちの旬をぎゅっと詰め込んだお茶席となっています。

ご予約は当サイト「茶睦」へお願いします。
お問い合わせや電話での予約は「奈良町情報館」 0742-26-8610 info@naramachiinfo.jp までお願いします。

 

【日時】 5月14日 水曜日

 

【席数】 9席

 

【内容】 濃茶席 青丹斎                                         趣向:菊岡家

     点心席 アフターヌーンティー【ROCHER】    趣向:漢方を使用した美味しいお食事(キッシュ・ケークサレ等)

     薄茶席 ギャラリー雨月                               趣向:奈良の薬

              菊岡漢方薬局からのお土産付

 

 【席】茶券1  9:00~  濃茶席 10:00~  点心席 11:00~ 薄茶席

        茶券2     10:00~ 濃茶席 11:00~  点心席 12:00~ 薄茶席

    茶券3     11:00~  濃茶席  12:00~  点心席 13:00~ 薄茶席

    茶券4     12:00~  濃茶席 13:00~ 点心席 14:00~ 薄茶席

    茶券5     13:00~  濃茶席  14:00~  点心席 15:00~ 薄茶席

   茶券6      14:00~  濃茶席 15:00~ 点心席 16:00~ 薄茶席 

 

【開催地住所】 青丹斎   奈良市中院町21

        アフターヌーンティー【ROCHER】、ギャラリー雨月  奈良市南市町14-1 (青丹斎より徒歩約5分)

 

金額(税込) ¥12,000 / 1名
※お客様ご都合によるキャンセルでのチケット代返金はお受けできません。
募集定員 1 ~ 9名
備考
開催エリア 奈良県奈良市中院町21番地
緊急連絡先
TEL: 09097258298
Email: info@naramachiinfo.jp
ご予約はこちらから カレンダー内の予約希望の日付を選択してください。

茶室情報

茶室名 63 青丹斎
茶室の広さ 六畳

詳しくはこちら
流儀 表千家
作法
亭主の名前 藤丸正明
亭主の性別男性
日本語の他に亭主が対応可能な言語 その他
住所 奈良県奈良市中院町21番地
連絡先 TEL: 0742-26-8610
Email: fujimaru@naramachiinfo.jp
YouTube
特記事項
茶室写真

アクセス

開催日

カレンダー内の予約希望の日付を選択してください。

2025年 5月

27282930123
45678910
18192021222324
25262728293031
1234567
※注意事項
  • 出来るだけフォーマルな装いでおいでください。
  • 予定時間の15分前を目安においでください。
  • 強い香水・金属装身具の使用はご遠慮ください。
※キャンセル規定
  • お客様都合によるキャンセルは返金出来ません。
  • 天災によりおもてなしができなくなった場合には、入金額全額を返金します。