茶室名平山茶道会館
令和7年5月 喫茶去の会 季節の室礼でお薄一服差し上げます。 しばし日常を離れ、心静かなひとときを過ごしませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています 開催日 令和7年5月18 ...
宇野商店様による道具鑑賞会を開催いたします。 ~極上の御席を学び、味わいましょう。~ 開催日 令和7年6月5日(木)~ 7日(金) 1.6月5日(木) 一席目 17時~18時/二席 ...
茶室名青丹斎
ならまち月釜茶会 5月18日の席主は武者小路千家正教授の西田妙珠先生(生駒市在住)です。 西田先生は長く教員を務められました。 小学校の校長を最後に退職後、日常を離れ穏やか ...
茶室名旧大島邸
2025年 唐津やきもん祭り跡見の茶会のご案内 4月28・29日の「唐津やきもん祭り茶会」が早々に満席となりました。 つきましては、唐津やきもん祭り ...
茶室名下御門水乃江
【ならまち茶の湯文化教室 お茶道具を楽しむ会 呈茶付】 わび茶発祥の地奈良は、奈良時代から正倉院御物を始めとした美術品の修復を担う職人の住む町でした。 珠光がわび茶を創始し ...
4月17日のならまち月釜茶会は、奈良の木竹工芸師川﨑鳳嶽先生の遺愛の品を使ってのお席です。 川﨑家(屋号 戸屋)は、明治まで法華寺の棟梁大工を担っていいましたが、明治以降、宮大工から建具の世界へ ...
【旧家の茶の湯 菊岡家と奈良の薬の歴史】 旧家の茶の湯第二弾は奈良の老舗漢方薬局菊岡家と奈良の薬の歴史です。 西暦0年頃、垂仁天皇は田道間守を常世の ...
茶室名玉藻公園 披雲閣
第六回讃州玉藻茶会も濃茶席を準備いたしました。 今年は表千家流の土井宗友先生が席主をお引き受け下さいました。第一席と第四席には炭手前のご披露も予定して下さってます。 皆様お誘いあわせのうえ越しくだ ...
【ご注意】 3つの席をお選びください。 席の変更等ができませんので、充分ご確認の後にお申し込みください。 毎年ご好評をいただいている讃州玉藻茶会です。おかげさまで6回 ...
2025年 唐津やきもん祭り茶会のご案内 今年もゴールデンウィークに開催される「唐津やきもん祭り」にあわせまして、唐津やきもん祭り茶会を下記のとおり、旧大島邸にて開催いたしま ...
茶室名白耳亭
於 滋賀県 大本山石山寺 日時 20024年11月25日 蜂須賀桜献木記念茶会 徳島藩 蜂須賀家秘蔵の桜「蜂須賀桜」をこの度、滋賀県は大本山 石山寺に献木致します。 現代語訳 ...