茶の湯

私たちの運営する茶睦の説明をいたします。
茶睦は抹茶のお茶会に特化した、
主催者と茶の湯愛好者の皆様をつなぐために私たちが開発した、無料で使える全国の茶会検索専門のプラットフォームです。
現在、厚生労働省の新型コロナウィルス感染予防ガイドラインに従った大寄せの茶会を開催するためには、当日の十分な対応を要することは言うまでもありませんが、
・参加者の連絡先などの把握、名簿管理
・当日の茶会での密を避けるために、一席毎の人数制限
・待合での不要な密や待ち時間を避けるための、席入時間の周知・共有
・事後に連絡を取る必要が出た際の速やかな連絡方法
などの点は、主催者が管理できていた方が望ましいと考えています。少なくとも、多人数が一度に参加するイベントは開催に向けてこれらの準備が試みられています。
ウィズコロナの重苦しい雰囲気ですが、逆に静かにお茶を楽しめる機会になるかもしれません。
そのように前向きに考えて頑張って行きたいと思います。
お客様も主催者も、ぜひ私たちが開発したお茶会専門の予約サイト【茶睦】を自由にお使いください。
特定非営利活動法人 さぬき茶の湯文化潜思

大寄せ茶会/簡易茶会


平成七年八月 喫茶去の会

茶室名平山茶道会館

令和7年8月 喫茶去の会 ~席主 井手口直子様~   戦後八十年の節目の夏、被爆地長崎から世界の平和を祈り、薄茶一服さしあげます。 開催日 令和7年8月17日(日) ...

7月月釜茶会

茶室名青丹斎

【7月月釜茶会】 昨年、武者小路千家千宗屋宗匠監修の立礼席「天游卓」を求めました。 立礼でありながらテーブルのようになっており、一座建立できることがこれまでの立礼席とは一線を画します。 ...

織成月茶会 七月

茶室名手織ミュージアム 織成舘

織成月茶会7月19日(土)     〜土用の丑の暑気払い〜   7月の織成月茶会は、上田宗箇流の田中良和さんが釜をかけてくださいます。 ”お茶好き道具数寄 ...

茶道具を楽しむ会

茶室名下御門水乃江

【ならまち茶の湯文化教室 お茶道具を楽しむ会 呈茶付】   わび茶発祥の地奈良は、奈良時代から正倉院御物を始めとした美術品の修復を担う職人の住む町でした。 珠光がわび茶を創始し ...