茶道具を楽しむ会
【ならまち茶の湯文化教室 お茶道具を楽しむ会 呈茶付】
わび茶発祥の地奈良は、奈良時代から正倉院御物を始めとした美術品の修復を担う職人の住む町でした。
珠光がわび茶を創始した際に、多くの職人がその世界観に協力しお茶道具を作りました。
奈良は茶道具発祥の地と言っても過言ではなく、今でも京都と奈良だけが都道府県内ですべてのお茶道具を製造することができます。
お茶道具を楽しむ会では、お茶会の主役となる各道具を5回に分けて紹介します。
各お道具の歴史的経緯や変遷、その過程で作られた様々な道具を紹介します。
見立ての道具。千家の道具から、奈良のお茶道具まで、実際に見て触れて感じていただきます。
特に奈良のお茶道具はここだけでしか見ることのできないお道具を紹介します。
また、お茶道具には様々な買い方があります。作家・古美術商・骨董店・インターネットオークション等々。
そこで、お茶道具店のここだけしか聞くことができない賢い買い方についてもお話します。
毎回、呈茶付で、各道具の販売も行います。
司会:藤丸正明 ゲスト:福田篤志 奈良屋 福田商店
第一回 掛軸 四月二十一日
第二回 香合・花入 五月 十二日
第三回 茶碗・茶杓 六月二十三日
第四回 釜・水指 七月二十八日
第五回 蓋置・菓子器・風炉先 八月 十八日
時間:各日十四時半~ 二時間程度
会場:下御門水乃江
人数:二十人迄想定
会費:45,100円(税抜41,000円)
お問い合わせは奈良町情報館迄お願いします。 0742-26-8610 info@naramachiinfo.jp
※写真はイメージです
金額(税込) | ¥45,100 / 1名 |
---|---|
募集定員 | 1 ~ 20名 |
茶会の内容 |
薄茶 |
準備物 |
|
備考 | |
開催エリア | 奈良県奈良市下御門町35 |
緊急連絡先 |
TEL: 0742268610
Email: info@naramachiinfo.jp
|
ご予約はこちらから
カレンダー内の予約希望の日付を選択してください。
茶室情報
茶室名 | 114 下御門水乃江 |
---|---|
茶室の広さ | 詳しくはこちら |
流儀 | |
作法 | |
亭主の名前 | 藤丸正明 |
亭主の性別 | 男性 |
日本語の他に亭主が対応可能な言語 | その他 |
住所 | 奈良県奈良市下御門町35 |
連絡先 | TEL: 0742-26-8610 Email: fujimaru@naramachiinfo.jp |
YouTube | |
特記事項 |
大きい人でも参加可能(躙り口を利用の場合) |
アクセス
※注意事項
- 出来るだけフォーマルな装いでおいでください。
- 予定時間の15分前を目安においでください。
- 強い香水・金属装身具の使用はご遠慮ください。
※キャンセル規定
- お客様都合によるキャンセルは返金出来ません。
- 天災によりおもてなしができなくなった場合には、入金額全額を返金します。