茶の湯

ならまち月釜茶会 2025年4月17日

4月17日のならまち月釜茶会は、奈良の木竹工芸師川﨑鳳嶽先生の遺愛の品を使ってのお席です。

川﨑家(屋号 戸屋)は、明治まで法華寺の棟梁大工を担っていいましたが、明治以降、宮大工から建具の世界へと転身します。
鳳嶽先生は次男で本名は浩(ひろし) 戸屋17代目にあたります。

鳳嶽先生は建具屋の仕事を手伝う傍ら、薬師寺の東塔の模型を作るために薬師寺に通います。
それが橋本凝胤猊下の目に留まり、様々な支援を受けるようになります。

SHARPの創業者 早川徳次氏や、PIONEERの創業者松本望氏の支援を受けながら、工芸活動に勤しみます。
29歳の時、日本橋三越で初めて展覧会を行うことになり、南都七大寺の管長が1本ずつ茶杓に銘を付けて送り出しています。

また、橋本凝胤猊下は、戦後始まった正倉院展で展示される正倉院御物の写しのお茶道具の製作を川﨑鳳嶽先生に提案します。

奈良の歴史的寺院の古材を使用した茶杓・茶器・水指・香合・風炉先・炉縁や、正倉院御物の写しのお茶道具の数々は、東京で注目され、
茶道発祥の地奈良の工芸家の名声を高めました。

昨年10月から2カ月程、川﨑鳳嶽先生の遺影の品々の整理を行いました。
工芸師が好むお茶道具は、少し渋みのあるものが多く、一味違った世界観があります。

4月のならまち月釜茶会は、そんな川﨑鳳嶽先生の遺愛の作品や愛用品であったお茶道具を使用したお茶席とします。
また、待合には先生の茶杓などの作品を展示する予定です。

ご予約・お問い合わせは奈良町情報館までお願いします。 0742-26-8610 info@naramachiinfo.jp

【日時】4月17日 木

【趣向】鳳嶽先生

【席時】9:00~ 10:00~ 11:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~ 

【内容】薄茶席

【会費】3000円

 

金額(税込) ¥3,000 / 1名
※お客様ご都合によるキャンセルでのチケット代返金はお受けできません。
募集定員 1 ~ 8名
備考
開催エリア 奈良県奈良市中院町21番地
緊急連絡先
TEL: 09097258298
Email: info@naramachiinfo.jp
ご予約はこちらから カレンダー内の予約希望の日付を選択してください。

茶室情報

茶室名 63 青丹斎
茶室の広さ 六畳

詳しくはこちら
流儀 表千家
作法
亭主の名前 藤丸正明
亭主の性別男性
日本語の他に亭主が対応可能な言語 その他
住所 奈良県奈良市中院町21番地
連絡先 TEL: 0742-26-8610
Email: fujimaru@naramachiinfo.jp
YouTube
特記事項
茶室写真

アクセス

開催日

カレンダー内の予約希望の日付を選択してください。

2025年 4月

303112345
6789101112
20212223242526
27282930123
45678910
※注意事項
  • 出来るだけフォーマルな装いでおいでください。
  • 予定時間の15分前を目安においでください。
  • 強い香水・金属装身具の使用はご遠慮ください。
※キャンセル規定
  • お客様都合によるキャンセルは返金出来ません。
  • 天災によりおもてなしができなくなった場合には、入金額全額を返金します。